自分にぴったりのマットレスが見つかる!目的別マットレス選び完全ガイド

UnsplashHaley Owensが撮影した写真
この記事は約5分で読めます。

「最近よく眠れない」「起きた時に腰が痛い」——そんな悩みの原因は、今使っているマットレスにあるのかも。快適な眠りには、自分の体や睡眠スタイルに合ったマットレス選びが欠かせません。

この記事では、「自分に合ったマットレスを知りたい」「買い替えを検討しているけど、何を基準に選べばいいのかわからない」という方に向けて、目的別のマットレス選びのポイントをわかりやすく解説します。 

睡眠の質を高めるにはマットレス選びがカギ

良い睡眠には、寝返りがしやすく、体圧を分散してくれるマットレスを選ぶことです。寝具は「毎日の健康を支えるインフラ」とも言える存在。特にマットレスは、体の大部分を支えるため、体に合わないと不調の原因になることもあります。

また、マットレスの素材や構造によっても睡眠の質に違いが出ます。主な素材と構造について簡単に紹介します。

高反発マットレス 

ウレタンやラテックス素材などが主流。しっかりと体を押し返してくれるため、寝返りがしやすく、腰の沈み込みを防ぎたい人に向いています。体重のある方や仰向け寝が多い方におすすめ。

低反発マットレス

ウレタンフォームが体の形に沿ってゆっくり沈み込み、包み込まれるような感触。寝つきの良くない方や、柔らかめの寝心地が好みの方に適しています。

ラテックス素材

天然ゴム由来で弾力性があり、通気性・抗菌性にも優れている素材です。寝返りがしやすく、柔らかすぎない絶妙な反発力があります。アレルギー体質の方は天然素材か合成かも確認しましょう。

ポケットコイル

個々のスプリングが独立して動くため、体圧分散性が高く、隣に寝ている人の動きも気になりにくい構造です。高級ホテルのベッドで多く採用されています。

ファイバーマットレス

樹脂製の繊維が絡みあった構造。通気性と清潔さを重視したい方におすすめです。丸洗い可能な製品も多く、衛生面で優れています。

睡眠タイプ別おすすめマットレス

どのような素材や構造のマットレスがあるのかわかったところで、睡眠タイプ別におすすめするマットレスを紹介します。

腰痛が気になる人

腰痛に悩む方には、高反発マットレスポケットコイルマットレスが特におすすめです。

高反発素材は体を持ち上げるように支えるため、腰部の沈み込みを防ぎ、自然な寝姿勢を保てるのが特徴。一方、ポケットコイルはスプリングが独立しているため、体圧を均等に分散し、特定の部位に負担がかかるのを防ぎます。

特に、仰向け寝や長時間同じ姿勢で寝ることが多い人は、体圧が集中しやすいため、適切なサポート力が重要になります。

寝返りが多い人

頻繁に寝返りを打つ人には、高反発マットレスラテックス素材のマットレスが適しています。

高反発素材は寝返りの動作をサポートしてくれるため、余計な力を使わずに姿勢を変えることができます。一方、ラテックス素材は高い反発力に加え、体圧の分散と通気性にも優れているため、寝返りしやすく快適な寝心地を保ちやすいのが特徴。

寝返りがしやすいことは、血流の確保や褥瘡(床ずれ)の予防にもつながる重要なポイントです。

寝つきが悪い・眠りが浅い人 

寝つきが良くない人や、夜中に何度も目覚めてしまう人には、低反発マットレス中反発の柔らかめマットレスがおすすめです。

低反発マットレスは体にフィットして圧力を分散してくれるのが特徴。リラックス感を高くなるため副交感神経が優位になりやすく、入眠を助けます。

また、睡眠医学の分野では、「安心感」が睡眠の質に関与するという報告もあり、包み込まれるような感触が心理的にもプラスに働く可能性があります。

体型や年齢に応じた選び方の違い 

マットレス選びは、体型や年齢によっても異なります。どのタイプが適しているか見ていきましょう。

    体重が重めの方

    硬めのマットレス(110ニュートン以上)で沈み込みを防ぎましょう。高反発やポケットコイルなど、体をしっかりと支えるタイプが向いています。沈み込みすぎると骨盤が落ち込み、腰痛の原因になることも。

    体重が軽めの方や高齢者

    柔らかめでも体をしっかり支えるマットレスがおすすめ。特に高齢者は筋力の低下により寝返りが少なくなるため、圧力が分散される低反発や中反発タイプが適しています。

    こども・成長期の方

    通気性が良く、寝返りがしやすいものを選びましょう。成長ホルモンが分泌される深い眠りを妨げないためにも、寝心地が良く、体の動きを妨げないマットレスが理想です。

    その他の選び方

    マットレスの形状にも種類があります。例えば三つ折りタイプは、限られたスペースでの使用に便利です。コンパクトに折り畳んで収納できるため、一人暮らしやワンルームにもおすすめ。

    またファイバーマットレスは、湿気が多い日本の気候に適した通気性の高い構造です。カビの発生を抑えやすく、清潔に保ちやすいのが特徴。水洗い可能なモデルも多く、メンテナンス性にも優れています。

    ネットと店舗、それぞれの特徴と選び方のポイント

    マットレスを購入する際、ネット実店舗のどちらを選ぶかは悩ましいポイントです。それぞれのメリットと選び方のポイントを整理してみました。

    実店舗での購入

    • 実際に寝心地を確かめることができる
    • 店員に相談しながら選べる
    • サイズ感や素材感を直接確認できる

    細かい違いを実感しながら選びたい方や、初めてマットレスを購入する方に向いています。

    ネット通販での購入

    • 価格比較や口コミ確認がしやすい
    • 豊富な選択肢から自分に合ったものを選べる
    • お試し期間や返金保証付きの商品も増加中

    忙しくて店舗に行く時間がない方、あらかじめある程度の条件が決まっている方におすすめです。

    まとめ

    マットレス選びは寝心地の好みだけでなく、体型・睡眠スタイル住環境などを考慮することで、より自分にフィットしたものが見つかります。

    特に重要なのは、マットレス素材反発力体圧分散性といった要素を理解し、自分の体にとって快適な寝姿勢を維持できるかどうかを基準に選ぶことです。また、清潔性通気性収納性といったライフスタイル面での使いやすさも考慮しましょう。

    マットレスは一度購入すると数年間は使い続けるもの。だからこそしっかりと比較検討し、後悔のない選択をすることが快適な毎日への第一歩となります。

    この記事を参考に、自分の体と生活にぴったり合う理想の一枚を見つけてくださいね。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました